洗濯機から洗濯物を取り出すと
ホカホカになっていました・・・
お湯なんて使っちゃいないのに。
この暑さで水道管が熱せられて
蛇口から出る時は生ぬるい。

環境保全に積極的な政治家・企業を
愛していこうと思う。
「Go Toトラベル」割り引き分の還付手続き 受け付け開始
経済至上主義もしくは拝金主義の政治家が
片目を瞑って考えた施策に乗っちゃった人は
手続きを急がないといけないですよ。
いつも通り、支出に関しては
あっという間に窓口を閉めちゃいますから。
割り引きが反映されていない価格でツアーなどを購入したり、直接、宿泊施設を予約して支払いを済ませたりした人などは割り引き分の還付手続きを行う必要があり、14日から受け付けが始まりました。
対象となるのは、7月22日から8月末までの旅行と、9月1日のチェックアウト分までの宿泊で、手続きに必要な書類は、事務局のホームページからダウンロードできます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200814/k10012566571000.html

コロナを優に超える死者を出した感染症の歴史
経済再生担当大臣は
いつまで陣頭指揮をとるつもり?
未知のものに遭遇した時に
その人の本質が垣間見えたりします。
国もそう。
1位 ペスト(死者数2億人・1347~1351年)
https://toyokeizai.net/articles/-/368867
2位 天然痘(死者数5600万人・1520年)
3位 スペイン風邪(死者数4000万~5000万人・1918~1919年)
4位 ペスト・東ローマ帝国で流行(死者数3000万~5000万人・541~542年)
5位 エイズ(死者数2000万人以上・1981~2000年)
6位 ペスト・19世紀の中国とインドで流行(死者数1200万人・1855年)
7位 ペスト・ローマ帝国の疫病(死者数500万人・165~180年)
8位 ペスト・17世紀の大疫病(死者数300万人・1600年)
9位 アジア風邪(死者数110万人・1957~1958年)

香港で保釈の新聞社主、活動家に「もっと用心」するよう呼びかけ
弾圧するために法を整備するという、
本末転倒なことが罷り通るという現実。
winwinとは、「6:4」のことなので
どちらも負けられない戦い。
国安法によって活動家は危険が増したと指摘。抗議行動者らに対し、「香港の法の支配と自由を守るため、抵抗を示す際にはもっと用心」する必要があると警告した。
「私たちは抗議行動において、より注意深く、創造的にならなくてはいけない(中略)以前のように過激にはなれない。若者は特にそうだ。過激になるほど、闘いが短いものになってしまう」
「頭を使い、耐えなくてはならない。長い闘いだからだ」
https://www.bbc.com/japanese/53761165

イスラエルとUAE、国交正常化に合意 「歴史的」と米大統領ら
米大統領は
もうすこし落ち着けばいいとおもう。
正義は天秤のようなものなので
拠り所にするには曖昧すぎる。
共同声明では、「中東で最もダイナミックな社会と発展した経済を持つ2国が、経済成長を促し、技術革新を進め、人と人の関係を強化することで、地域を変革する」とした。
またイスラエルは、トランプ氏の中東和平案で「規定された地域について、主権を宣言することを停止する」とした。
https://www.bbc.com/japanese/53774924


コメント